日本語 english
EDO会は大田区の外国人就労支援を応援しています。
英会話同好会 from OTA
03-6424-5785
平日11:00-15:00

よくある質問(FAQ)

外国人が仕事で必要な日本語を学ぶ場合、どこへ行ったらいいでしょうか?
日本語を学ぶというと、日本語学校が思い浮かびます。
日本語学校はどちらかというと、仕事に必要な日本語というより、留学生が大学に入学できるよう、日本語のトレーニングすることを目的にした学校が多く、日本語の読む、聞く能力の向上を主目的にし、日本語の書く、話す能力の向上は不十分になる傾向があります。ところが、仕事に必要な日本語の能力は4技能(読む、書く、話す、聞く)の全てをバランスよくできることが求められることが多いようです。
仕事で必要な日本語を効率的に安価に学べる場は、現在非常に少ないというのが現状です。
そこで、EDO会は、仕事に必要な日本語の実用的な能力向上に焦点をあて、少数授業で一人一人の能力を確実に向上できるようにする教育が必要と考え、取り組んでいます。
仕事で必要な日本語は、では、どう学べばいいでしょうか?
現状では、仕事に必要な日本語の教育機関は殆んどないという状況です。
友人、職場の先輩・同僚などから教えてもらい独学するというのが一般的でしょう。
そのような状況を改善するのに寄与しようと考え、EDO会では、仕事に必要な日本語の教育を行っています。
授業内容は、常用漢字、カタカナ、熟語、日本語読み書き、手書き文字読み書き、敬語、丁寧語、接客日本語、および仕事に固有な専門用語などです。
仕事に必要な日本語の教育は、個人向けにも教室を開催する予定です。
仕事をしながら日本語を学びたいが、EDO会の日本語教育では対応できますか?
教室の集合教育は曜日、時間が決まっていて、仕事のスケジュールに影響するという場合、人数がある程度まとまれば、出張授業で対応できます。
受講日、時間帯、カリキュラムは打ち合わせて、決めることができます。
また、自習支援をweb会議方式で実施することができます。
自習支援の内容は何ですか?
漢字練習、会話演習、専門用語の学習、読解練習、文章を書く練習などの支援を1~2名の少数受講者毎に実施します。
目的は自習を習慣づけること、一人より相手があった方が練習の効果がある場合、一人一人の理解度、弱点の発見と補修、やる気を確認すること、などです。
介護事業所で外国人就労者が介護技能の向上と介護福祉士試験の合格を目指す場合、どういう学習、トレーニングをしていくことがよいでしょうか?
EDO会の標準的なカリキュラムを説明します。
N4レベルまたはN4が未達の外国人を育成し、介護福祉士試験の対策ができるN2レベルの能力に到達していくため、標準的には1年目でN3レベルを目標とし、次の1年でN2レベルを目標とすることになります。
但し、介護福祉士の試験対策で必要となる、常用漢字・熟語の理解と習得介護専門用語の理解と習得などは、1年目から始めないと2年で習得が困難になります。さらに介護の仕事の能力を高めるため、丁寧語、敬語、介護コミュニケーション介護記録の読み書きを並行して習得していく必要があります。また、利用者の違和感を減らすため、発音の矯正も行う必要があります。
2年で以上の準備ができていれば、3年目は介護福祉士試験対策に余裕をもって臨むことができるようになります。
非漢字圏の外国人にとって漢字の習得が難しいといわれますが、漢字の習得を少しでも容易化する方法はありますか?
従来の漢字学習は、単語とその意味を暗記させることが多いがため、すべての漢字を独立なユニットとして教え方になりがちであります。漢字の成り立ちから、部首や書き順、パーツの構成など、「漢字」というシステム自体を分析できるようにさせることが、自発的な学習、未知な漢字への理解をも促すことが期待できる、暗記よりは効率的な学習法と考えられます。
多くの日本語学校でテキストとして使っている「みんなの日本語」による教育は古いやり方という意見がありますが、どんな問題点があるのですか?
「みんなの日本語」は文法構造を重視する教材であり、学習項目が明確で教えやすいという利点があります。ただテキストの中で提示された場面が実際にコミュニケーションが求められる場面が必ずしも一緒という訳もなく、その上使わる文法も実際に話される日本語と比べて堅苦しく、日本語教育と全く関わっていない人からは「変な日本語」になりやすいと思われます。
日本語を学ぶ上で多人数の教室授業と、少人数のWeb授業のメリット、デメリットはどういうことがありますか?
少人数のWeb授業のメリット
*場所が限定されず、自宅でもネット環境さえあれば行える。
*通学など移動する時間が必要ない分、時間にも余裕が出る。
少人数のWeb授業のデメリット
*自宅などリラックスしやすい環境で、学習者の自律性が問われる。
*ネットやパソコン環境などでトラブルが発生すると授業は中断せざるを得なくなる。
*教材や宿題は学生に直接配れず、授業の前に学生が閲覧できる状態(印刷かダウンロードなど)しなければならない。
*学習者との直接的なやり取りがとれないため、学習者が理解できたかが把握しにくく、「教師」というより「学習支援者」になりがちである。
介護福祉士試験対策をEDO会の支援で行っていく場合、どういう支援が受けられますか?
介護福祉士試験対策としては、
・介護福祉士試験テキストの読解自習、小問題による確認、過去問題 自習
・10点アップ問題集  自習
・模擬問題集      自習
・介護福祉士用語の理解、小問題による確認
などを自習中心に行い、介護関係提携先の協力を得て自習を支援します。
また日本語に関する質問に回答します。
介護福祉士の対策の授業の頻度は週何回がよいか?
テキストの読解については、予習、授業で理解内容を発表、補足説明、小問題のテストなどを中心に実施します。標準的には週1回としています。理解程度を見ながら2回にすることもあります。問題集、用語集については、各自自習で回答し、不正解であった場合について、その原因を発表してもらいます。問題集は全体を最低2回は自習します。
専門的な解説が必要な場合は介護関係提携先の協力で説明を行います。
EDO会では日本語教育の他に、外国人交流サロン、地域イベントへの参加・協力、交流、相談、生活支援がありますが、その目的とどのような支援がありますか?
外国人就労者の方は職場で日本人とコミュニケーションする場はあるでしょうが、職場を離れると同国人同士の付き合いが主で、母国語で話すことが殆んどという人も多いと思われます。そういった場合、日本人の発想法、考え方、文化、習慣といったことを理解する機会が少なくなってしまいます。そのため、EDO会では、外国人交流サロンを開催し、EDO会会員との交流の場を提供しています。
地域イベントへの参加・協力・交流は地域市民がどのような活動をしているか、地域の行政が地域住民にどのようなサービス提供しているか、また、地域の問題点などを知る機会を提供するために、EDO会では外国人にご紹介させていただいています。
これらのイベントに参加するだけでなく、ボランティアとして協力し、さらに地域の人々と交流することができるようにしています。
相談・支援は不慣れな日本で暮らしていくための相談相手となり、また実際の場で支援をします。
PAGE TOP